

インドに伝わる世界最古の体系的な伝承医学アーユルヴェーダの治療に使われるハーブを主原料にして作られたベジタブル・ パウダー・ジャンプーです。人間も自然の一部という考えに基づき、人や環境に優しい究極のエコロジーシャンプーとして、 日印共同で開発いたしました。
天然ハーブを主原料
成分はとてもシンプルです。
9 種のハーブに植物由来の洗浄剤の組み合わせだけで構成されています。
泡立つ植物性シャンプー
天然ハーブの持つサポニンと植物由来の発泡成分だけで充分に汚れが落ち、簡単に洗髪できます。
化学的添加物無配合
パウダーシャンプーだから保存料不要。
防腐剤・防カビ剤・防菌剤は無添加です。
ヘナとの相性ピッタリ
洗浄能力が強すぎず、ヘナカラー被施術者にとって色落ちが
遅くヘナの効果も長持ちします。
排水も環境に優しい
天然成分だから洗髪後の洗浄水も自然に分解され、
地球環境を汚さず、とても優しいです。
リンス不要
市販リンスはご使用不要です。
リンス効果のある植物エッセンスを大量に配合しています。
当店の品質の良い天然ハーブシャンプーを追求しています。
イフズのオリジナル商品は、ISO を取得した
加工工場でパウダー加工をしております。
国際基準の ISO9001 と 2000 を取得した
優良工場であることが安心の証です。
イフズのパウダーシャンプーは、繰り返しのテストによって、最適の粒子サイズで加工しております。
そのため髪の毛にしっかり馴染む工夫がされています。
パッチテストのやり方パウダータイプのヘナでパッチテストを行う場合
リタ
( サピンヅストリホリアツス果実エキス )
リタ(日本ではムクロジで有名)の実の表皮には天然の洗浄成分(サポニン)が豊富で、泡立てと余計な皮脂除去に最適な素材。中の黒い種の部分は古来羽子板の羽の先端部分に重りの役割として使われていた。
アムラ
( アンマロク果実 )
髪にハリ・コシ・ボリュームを与える。インドでは、 ヘナやシカカイに混ぜる等の使い方で、インドのヘア ケアには不可欠のハーブである。ビタミン C も多く含み、 強酸性成分である。
ムルタニミッティ
( フラー土 )
キメの細かい泥という性質上、毛穴の汚れを吸着し、洗浄作用もあるためフェイスパック等にも使われる。
紫外線から肌を保護する効果も期待できるといわれる。
ココイルグルタミン酸
( ココイルグルタミン酸 Na)
天然のヤシの実とバイオ技術によってつくられたアミ ノ酸系洗浄成分。アミノ酸系界面活性剤。4 つに分類さ れている界面活性剤の一つで陰イオン系界面活性剤に 分類されている。
ニーム
( メリアアザジラクタ葉 )
広く東南アジアから中近東に自生し、神秘の樹木として古代より崇められてきたニームで「ミラクルニーム」と言われている。ニームの樹木に含まれる「アザディラクチン」という成分は害虫に対して忌避効果がある。
カス
( ベチベル根 )
インドから東南アジア、アフリカ、南アメリカなどの熱帯、亜熱帯で栽培されているイネ科植物で化粧品登録名はベチベル。近年の研究では防虫効果はもちろん、消臭効果にも優れている事がわかってきた。和名のカスカスガヤのスは「香り高い根」の意味からきている。
ヘンナ
( ココイルグルタミン酸 Na)
天然のヘアカラー剤として有名。傷んだ髪や頭皮をいたわり、フケ・かゆみ防止にも。髪にツヤと潤いを与えるトリートメント効果もある。
シカカイ
( アカシアコンシナ果実 )
シカカイ(種と鞘)には天然の界面活性成剤(サポニン)を豊富に含有。髪と頭皮の洗浄に最適。頭皮の汚れた皮脂は除去するが取り過ぎず適度な潤いは保持。頭皮の清潔としなやかな髪に導く。
ブリンガラージ
( タカサブロウ葉 )
化粧品登録名称はタカサブロウ葉。漢方の世界では生薬のカレンソウと呼ばれ、古くから目や皮膚の疾患に良い薬草として知られている。インドのアーユルヴェーダでは髪の毛用として推奨している。
グァーガム
グァーガムとは、マメ科の植物グァーの種子から得られる水溶性の食物繊維で多糖類に分類される。粘り気やとろみをつける増粘剤またはゲル化剤として多く使 われている。
1髪の毛を濡らす
2手の平のパウダーにお湯を注ぎ手の平で揉んで泡立てる
3髪の毛と頭皮に揉むようにシャンプエキスを浸透させる
4毛先もしっかり揉む
5シャワーでしっかり洗い流す
6リンスは不要
ご注意